女性落語家は男性から女性からも新しい風を令和に吹かせるか知りたい!

女性が活躍する業界・業種がこれからブームを起こすと言われています。 同じ事が落語の世界でも起きるのか、面白くなるのか知りたくなった。

落語を知らなくても女性落語家はどんな人物がどんな落語噺をするか興味があり、令和に新風が吹くかみんな知りたくありませんか。そこで女性落語家を調べたので覗いてみて。

女性落語家はどんな苦労しているのか!新しい風チャレンジ!

落語は江戸時代に栄えてきた伝統文化芸能です。よってどうしても「男性」中心な噺になっています。男性視点での噺が話芸として発達してきました。

女性落語家が登場することによっていろいろな事に挑戦してきています。女性落語家は、「女性であることを忘れる。」ことで芸を磨こうとしている方法もあります。例えば、男性のつもりで着物も男物を着て、噺も女性が登場しない噺でも選ばずに演じていき、その方法で頑張り、声も抑えめにして、髪型も男っぽい風に装う。もともと男として落語噺を演じていく方法です。

若いバージョンとして声を甲高いように発音して、元気よく落語をやって子供が落語噺をしていく方法で女性を表現しないことで落語をしtれいく。

逆に、女性であることを前面にだして演じることで落語を切り開く方法です。

着物も女性らしい着物で高座にでて、女性が多く出てくる演目を選び落語噺をしていく。女性が落語噺をする時に一番困るのが、「声」である。女性が男性役に「侍、大店のご主人、熊さん、八さん」などに会話を演じる時にどうしても声が、すこし高い声になってしまい。男性の太い声がでないことが難しく、噺が難しくなっている。声を殺して低く目の音で噺ている方もいます。

特に「声」である音は、落語の笑いにつなげる大事な要素になっているのでかなり難しく苦労されている。

逆に、男性である「侍、大店のご主人」ではなく、侍に奥様、大店のおかみさん」に変更して女性目線で噺を作り、違う視点で落語噺をする方も今ではいる。この方が新鮮な笑いをとることも可能ときずいて古典落語を女性視点で再編集し、笑いをとっている女性落語家も現れている。

女性落語家は花桜の噺をしたら新しい風を吹き込む!楽しみ!

春になると桜にまつわるお噺が多くなる。有名なのは「花見酒」である。この噺は、貧乏だが、なんとか世間一般と同じように、桜とあ酒で楽しくすごしたい気持ちが落語噺にあらわれている。これも男性目線での落語である。

これを女性が落語にするとどうなるか、ちょっと調べてみたら面白いですよ。

この噺は、長屋の呑んべい2人が花見を利用して、ひと稼ぎを使用とした噺で、思い付きとしてはよかったが、酒に呑まれて借金を増やしてしまったお噺です。

女性目線でこの噺を再構築してみると、ひと儲けしたいと思うのは男も女も同じだと思います。花見に季節にお酒を売ることもいいアイデアです。女が売っていたらどうなるか、男どもが集まりそれは繁盛したでしょう。でも女性も今で言う「イケメン」には眼がないでしょうから、イケメンからお酒を分けて欲しい、でもお金が無いと言われたら、どうするかな。相棒の女性に、1杯分を売っていただきご馳走してイチャイチャしていたら、片方の女性も、イケメンに同じくお酒を1杯ご馳走する、その代金はさっき売った相棒からいただく、これを続けていったら、イケメンは酔いつぶれてしまった。売り上げは最初の1杯分にしかない事をその時に気づくと言うわけ。

結局 男は「お酒に溺れ」、女は「イケメンに溺れた」てしまったとのオチとなる。

これを女性が演じると色・艶があり、違うお噺として盛り上がります。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました