笑点が大好きな方へ、歴史から次に大喜利メンバー大胆予測楽しみ!

笑点が大好きな方は、多くいらっしゃると思います。

昭和時代から、テレビで伝統芸能である「落語」の真打ち落語家たちが、大喜利という寄席遊びを通じて、お茶の間にその楽しさを届けてきた番組です。

出演する落語家は年齢などにより定期的にメンバーが更新されています。

最後の更新は、林家木久扇の引退に伴い、立川春の輔が登場したタイミングでした。

初代司会者である立川談志の落語会から抜擢されたのが始まりです。

笑点の歴史を振り返りなが、今のメンバーや将来の新しいメンバーを想像してみるのも楽しいですね。

私の推しメンバー案として、若いメンバーを加えて新しい活気ある笑点を提案したいと思います。

参考になれば幸いです。

笑点メンバーの今から交代するのは誰かな。やはりあの人かな

司会は春風亭昇太さん、落語芸術協会の会長で、現在では落語界の重要な存在となっています。

三遊亭小遊三さんは、アレンドロンや福山雅治、どろぼうなど、さまざまなキャラクターを持つ落語家です。

三遊亭好楽さんは、「仕事ナイ、ヒマ」をキャッチフレーズにしている落語家です。

春風亭一之輔さんは、今一番チケットが取れない落語家です。今日確認しても、この1ヶ月先の公演のチケットはないほどの人気です。

立川春の輔さんは、一番最後にメンバーに加わった新しいメンバーで、立川流の初代司会者・立川談志さんの落語グループから出ています。これからの活躍が楽しみです。

林家たい平さんは、師匠の林家こん平さんの病気療養中に臨時のピンチヒッターを務め、その後レギュラーとなった、埼玉秩父の星とばれる落語家です。

桂宮治さんは、桂の亭号を代表するレギュラーで、あの特徴的な頭姿で覚えられやすい落語家です。やはりチケットが取れない人気落語家の一人です。

この中で交代しそうなのは、あの落語家さんか、もう一人の落語家さんかもしれませんね。

笑点メンバーの今から交代するのは誰かな。三遊亭からかな。?

それでは、落語好きな個人の大胆予測とその理由です。

三遊亭好楽さんではないでしょうか。

理由①円楽さんを笑点大喜利に復活させると考えます。

5代目圓楽さんは、大喜利メンバーとして「星の王子様」として活躍し、その後笑点の司会も務めた、昭和を代表する落語家です。

6代目円楽さんは、師匠である5代目圓楽の時代に「楽太郎」として大喜利メンバーとなり、その後「6代目円楽」として桂丸師匠と共に大喜利を盛り上げた人物です。彼はハラグロキャラで人気があり、落語の腕前も素晴らしい落語家でした。

理由②三遊亭円楽が7代目として令和7年に復活するからです。

令和7年に7代目として「三遊亭円楽」を襲名し、襲名興行を行っています。

なんと、7代目円楽は5代目圓楽の最後の弟子であり、さらに三遊亭好楽さんのの息子です。

ここまで説明すれば、三遊亭好楽からバトンを引き継ぎ、7代目三遊亭円楽になると予想するのは自然なことではないでしょうか。

よって、好楽師匠は卒業することになるでしょう。

笑点メンバーの今から交代するのは誰かな。もうひとりの三遊亭からかな。?

それでは、落語好きな個人の大胆予測とその理由です。

三遊亭小遊三さんではないでしょうか。

理由① やはり年齢でしょうか。もうすぐ80歳になります。元気なうちに後輩に席を譲り、老害にならないようにするべきです。

これは会社でも同じです。経験や知恵は大事ですが、若い人の大胆な提案を活かすよう後押しする立場になるべきです。「過去はこうだった」と否定してしまうことは、大企業病になる前兆です。

笑点もそうならないよう、元気なうちに引退が必要だと考えます。

理由② 女性落語家の登用の時期なのではないかと思います。

笑点大喜利をより楽しい笑いにするため、大胆な交代が求められます。

その候補として、特別大喜利にスポットで参加したメンバーはいかがでしょうか。

その落語家は女性落語家の「蝶花楼桃花」さんです。

現在、江戸落語の女性落語家としてアラフォーで、新しい風を感じます。

蝶花楼桃花さんは「桃組」を結成し、女性芸人だけで公演を企画し成功させています。

新たなチャレンジやエネルギーを感じます。

笑点大喜利初の女性落語家の登場は、現在の視聴者だけでなく新たな視聴者も獲得するのではないでしょうか。

そうなれば、笑点に「花」が常に咲いているような情景が浮かびます。

そんな未来を見てみたいとも思います。

笑点お大喜利メンバーが、交代があったらその先はどうなるかな。?

笑点大喜利のメンバーが交代したら、その後どうなるでしょうか。

変化予測①

視聴者の興味が確実に高まり、新しいメンバーを直接見たいという思いから寄席に足を運ぶ人が増え、寄席演芸が活性化するでしょう。

活性化により「伝統芸能」である落語家を目指す若者が増え、好きな師匠のもとで修行を始めることになります。

その結果、若い落語家が輩出され、落語という伝統芸能が継承されていく好循環が生まれるでしょう。

変化予測②

もし7代目円楽である蝶花楼桃花さんがメンバーに加われば、現在は主に日本国内を対象としている大喜利が、外国の人々にも楽しんでもらえるようになるのではないでしょうか。

大喜利を同時通訳で放送することで、日本の伝統芸能を海外の方々に広め、寄席に足を運んでもらうきっかけとなるでしょう。笑点大喜利は最大のコマーシャルとなり得ます。

もしかすると、海外から落語家を志望する弟子が現れるかもしれません。ちょうど現在の相撲界で外国人力士が日本の伝統スポーツを活性化しているように。

このコンテンツを最大限に活用して、落語界の未来を明るくしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました