高市早苗さんが、女性初の総理大臣になりました。
時代が変わる足音が聞こえます。
何かが変わるこの変革の時代を、一緒に楽しみましょう。
落語の世界も変わらなければ、時代の波に取り残されてしまいます。
落語の世界と政治の世界は異なるかもしれません。
しかし、どちらも人間が様々な行動をしている点では同じです。政治の世界は、マスメディアから多くの情報が発信されているため目立つだけかもしれません。
政治の世界では、女性総理という大きな変革がありました。
落語の世界も、政治の世界のように見れば、変革が可能になるかもしれません。
落語好きの皆さん、政治のように落語を考えてみるのも面白いかもしれません。
落語の世界も政治の世界と同じななのかも。
政治の世界にはグループがあります。自民党、日本維新の会、公明党、立憲民主党、国民民主党、共産党など、さまざまな政党が存在します。
地方政党も含め、特定の主義や主張に基づいて集まった集団です。
落語の世界にも同じようにグループがあります。
落語協会、落語芸術協会、立川流、円楽一門会、上方落語協会の大きな5つのグループがあります。
政治と同様に、トップには会長や代表がいます。
各グループの役員には、長年この世界で活躍してきた落語家が理事などの役職についています。
会長などの役職者も高齢者が多いです。
政治の世界と大きく違うのは、師匠と弟子の関係が非常に強い社会である点です。師匠は絶対的な存在です。
一人の師匠が政治で言う派閥の長のような立場になります。
こうして見ると、政治の世界と似ていますよね。しかし、政治の世界よりも師匠と弟子の結びつきが強く、その影響力も大きいと考えられます。
政治と異なるのは、政治家は国民からの税金で活動を行い、その額は一人当たり3,000万円以上とも言われています。
この金額の高低は別として、普通のサラリーマンでは不可能な額です。
一方で、落語家は自ら営業して稼いでいるため、そこが大きな違いです。
それでも同じような世界に見える気がしますね。
落語の世界も同じように想像してみましょう。落語ならではの想像を楽しんでみましょう。
落語の世界を政治のように見たらどうなるかな。
落語の未来を見据え、政府や行政など各方面に働きかけるための大きな組織を作ることは可能だろうか。
現状、落語の各協会やグループから代表を選び、その代表が取り組みを進める新たな組織を構築するのはどうだろう。落語的な想像を膨らませてみよう。
各協会から代表を選び、その代表たちが日本の落語界のトップを選出し、そのトップのもとで改革を進める仕組みを提案する。
トップを選ぶ方法としては、選挙を導入する。選挙の方法は、全国で落語を披露し、笑い声の多さで決めるのが良い。笑った人数が多い人がトップとなる。
笑い声の集計は少し難しいかもしれないが、笑った人数はカメラでカウントできるだろう。ただ、落語的には笑っていない人をカウントする方が面白いかもしれない。
そもそも、落語を聴いて笑わない方が難しいのではないだろうか。このようにして選挙でトップを決める仕組みを考えてみるのも一興だ。
一時期流行した総選挙をやってみるのはどうだろうか。あるいは、レコード大賞のように「今年の新作落語噺大賞」という企画も面白そうだ。
さらに、NHKの紅白歌合戦に対抗して「紅白落語お笑い合戦」を開催するのも良いかもしれない。
どれも、落語界が少し一致団結すれば、すぐに実現できそうなイベントだ。
これらのイベントをYouTubeで配信すれば話題になり、新たなファンを開拓するきっかけになるのではないだろうか。
落語会会長に女性落語家がなったら、どうなるか、想像したら笑えるかも。
政治と同じように、女性落語家が「落語関連の協会」の会長になったら、どんな変化が起こるのでしょうか。
これまで古典落語では、男性が中心で「八五郎」「親方」「お侍さん」といったキャラクターが主軸でした。
もし女性会長のもとで、女性が中心の噺になったら、今とは違う笑いが生まれるかもしれません。
例えば「時そば」では、そばを食べに来るのが女性だったり、屋台で女中がそばを注文する場面になったら、どんな会話が繰り広げられるのでしょう。そば屋の店主とのやり取りも変わりそうですし、そばを音を立てずに食べる様子なんて、新鮮で面白いかもしれません。
また、会計時の勘定の仕方や「今何時か?」というリズムをゆったりとしたテンポで演じた場合、また違った笑いが生まれる可能性もありそうです。
想像してみると、なんだかワクワクしますよね。
女性落語家が会長になるなら、パワフルな蝶花楼桃花さんなんてどうでしょう。
新しい挑戦を恐れず、女性限定の寄席を企画するなど、実績もあります。その能力を生かして、女性の落語ファンを増やすことができるかもしれません。
あとは、高齢の落語家たちがどれだけ理解し、受け入れるかが鍵となりそうです。

コメント