プロフィール(運営者情報)

ハロー 当サイトを運営しています「ゆう」と申します。アラフォーと言いたいですが、もう60をすぎて、何年かなです。シニアブロガーです。よろしくです。

昭和のよか時代をすごし、石油危機でとんでもない物の値段が上がった超インフレ、昭和の最後には、バブル絶頂を経験し、バブル崩壊、デフレになり、なんと某ハンバーガーが60円であった事、阪神淡路大震災、東日本大震災、そしてコロナで社会が一変したことを経験してきました。

その時代、その方向になんとかついて、今も働きながら楽しくブログを開設し、社会貢献ができればと思っています。

さっこんの能登地震についても、今は支援物資の協力・義援金募金で貢献したいと考えています。

編集長のプロフィール

昭和生まれです。今はもう平成をすぎ、令和の時代になりました。

昭和は元気のある時代で、いろんな事が変わっていきまた。

家庭には電話と言えば、黒いダイヤル式の固定電話です。今は、ひとり1台以上持っているモバイル携帯電話です。

テレビも、家庭に1台でしたが、今はテレビ以外でも楽しめる時代になっています。

こんな時代でも、江戸時代から続く芸能である「落語」は、基本 寄席で見るのが1番です。

編集長「ゆう」である私は、落語との出会いは、テレビの落語番組でした。その時の「柳家小さん」の芸に、子どもでも大笑いした事を今でもよく覚えています。

落語が大好きのため、寄席に100回以上視聴しています。

寄席には、月に2回以上は行って、視聴している落語・寄席好きです。

昭和の名人であり、人間国宝の柳家小さん師匠も楽しみました。

そして、名跡「三遊亭円楽 5代目 6代目」そして今年は、7代目に襲名披露を拝聴してきます。

女性落語家「蝶花楼桃花」を応援しています。

寄席といえば、新宿末廣亭 上野鈴本演芸場 浅草演芸場 池袋演芸場 が常設であります。

サイトを作成した理由

サイトを作成した理由は、今の日本には、情報過多ですし、いろな娯楽・遊びがあります。

多いのは、仮想での遊びです。携帯ゲーム、テレビゲームと多種にわったいます。

いまや、ゲームからの、仮想アイドルもいる時代です。

でも、全ては、視覚である、「眼」からの情報で楽しむものバカリです。

日本の伝統文化である「落語」は、落語家の噺や噺声、動作、道具といっても「扇子・手ぬぐい」にみです。

落語家の噺を、視聴し、各自の脳内で想像して、物語を脳内で映像化していく。

落語を演芸場などで、多くの聴衆と聴き、落語家の世界に聴衆みんなと同じ空間を体験し、同じ想像して、おおいに笑い、大爆笑する事ができる場所がある事をご紹介したい。

そうなんです、落語を聴くことで、想像力が豊かになる事を実感して欲しい。

落語を聴く事で、日々のストレスからも解放される「心の栄養ドリンク」を楽しんでいただけます。

さらに、今話題の落語情報から、落語の歴史、道具、開催場所である寄席情報、落語家の名前の由来、階級、落語の協会の歴史などを紹介します。

サイトのコンセプト&ビジョン

令和の時代に落語を紹介し、面白さをお伝えすることを目的に作成公開しているサイトです。

令和の時代は、落語に新たな時代の到来です。

三遊亭円楽が、ついに復活します。

5代目 星の王子さま圓楽、6代目 ハラグロ円楽 亡きなと、空席となっていた名跡の復活です。

東西落語家達が、落語を盛り上げるために、東西日本全国で7代目 三遊亭円楽 襲名公演がされています。

また、女性落語家も活躍しています。

女性落語家として、人気があり、ちょと身長の低い 蝶花楼桃花さん、桂二葉さん、そして、真打昇進した林家つる子さん

女性落語家を応援し、紹介するブログです。

■当ブログについてのご案内

当ブログは、子供の頃にラジオから流れてきた「落語」を聞き始めたのを、きっかけに落語大好きな人でも、「落語」の世界を初めての方でも楽しめるように解説、発信しています。

落語はなんと、手拭い・扇子とその話芸・形態模写などで、全ての情景を表現する実にユニークな芸です。ある意味お客さんの頭の中で情景を想像させて、泣き笑いができる凄い芸です。

落語家のスケジュール情報も随時発信していきます。

落語は日本の伝統芸能であり、手軽に劇場、演芸場で見ること、聞くことができます。また、常設の演芸場は、出入り自由、飲食自由なところが多く、実に自由空間です。

仕事の合間に時間ができたら、ちょっと気分転換に寄席へ。

子どもと一緒に落語を聴いて、その後に落語・寄席のお話しをすること

子どもが、自分で聴いたことをどのように想像するか、親子で話し合うのにもいいです。

読者の皆様へ

読んでいただいている読者にみな様に、楽しい落語を紹介し、日々の活力になるサイト内容にしていきます。

読者の感謝の気持ちを込めて、今以上のサイト内容の充実していきます。

人生に気分転回できるようにしたいです。

みなさんも、まったく知らない世界「落語」を体験ワールドしましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました