落語家のニュースです!子供たちが楽しみにしている夏休みが始まりました。子供が参加できる寄席や落語の情報がありますので、親子で楽しめるイベントにぜひ参加してみてください!😊😊
寄席や落語を見たことがない親子にとっては、ミステリアスで新しい面白さを発見できるかもしれません!
日本の伝統芸能をお手軽な価格で体験できますので、ぜひ足を運んでみてください!👀👀👀
子どもたちに不思議や興味を感じさせるのも、親として大切な役割です!
1、THE こども寄席の情報をみんなに教えます。
THE子供寄席2024 横浜 が開催されます。
日時は、9月1日 日曜日です。 夏休みの最後の日曜日に思い出になる。
時間は10:00開場 10:30開演です。 朝を学校に行く時間に起きて準備する練習もかねているかもです。
チケット代は、大人 3300円 子供 2200円
でも親子チケットだと なんと 5000円 です。500円も安いよ。
一人目は柳家緑太さん。落ち着きがある中でも軽やかな語り口の落語が持ち味。
落語の演目をあえてラップで表現するなど、多岐にわたって活躍しています。
もうひとりは、柳家勧之助師匠。こども寄席ではお馴染みの師匠でもあり、じわりとにじみ出る品のよさ、それでいてエネルギッシュな一面にも惹きつけられ、聞きごたえ、おもしろさ、どれをとってもピカイチという落語家です。
落語が初めてという方も、勧之助さんの落語なら楽しんで頂けるはずです。
その他はTHEこども寄席ではお馴染みの江戸曲独楽師である三増紋之助さん。
技の精度の高さに目が釘付けになります。全国でも数人ほどしかいない貴重な江戸曲独楽師のステージにも注目です。

2、パルテノン多摩夏休みこども落語会の情報です。今度は東京だよ。!
日時は、8月9日 金曜日です。
時間は 15:00からです。 夏休みに入り ちょっと休みに飽きてきた時期です。
チケット代は、大人も子供も無料です。
どうしてかは、中央大学落語研究会のみなさんが芸を披露するからです。
今回の出演者から、将来大名人が誕生するかもしれません。
学生落語家が、落語とは何か、その歴史はいつ頃から始まったのかを教えてくれます。さらに、「手ぬぐい」や「扇子」といった道具の使い方も学べます。
また、子供でも簡単にできる小話や、落語で有名な「寿限無寿限無」を教えてくれるかもしれません!
3、夏休み子ども寄席~博多つながり寄席~の落語・寄席情報です。今度は九州 福岡だよ。!
日時 8月5日 月曜日
開場 15:00 開演 15:30~
出演者は、三遊亭わん丈さん、 柳家しろ八さんです。
木戸銭は、子供は 500円 大人は 1000円
かなり 安い木戸銭です。
木戸銭とは、入場料 拝聴料 です。
4、らくすぽ2024 親子と落語とスポーツ。ちょっと変わっています。やはり大阪 浪速です。!
日時 8月11日 日曜日
時間 12:00~16:00位まで
出演者 笑福亭 鶴笑 桂 福丸
入場料 2000円
親子で楽しめる落語とスポーツの祭典!
子ども寄席で大人気の桂福丸がお届けする、親子で楽しめる<らくご>と<スポーツ>のイベント!未就学児も入場可能!大人1人(中学生以上)につき小学生以下2名まで無料。
笑福亭鶴笑によるパペット落語、暁あんこの曲芸、桂福丸の落語が楽しめます。
賞品が当たる落語クイズ大会や、終演後に演者との記念写真撮影もあり。さらに隣の会場では卓球、玉入れ、ストラックアウト、eスポーツなど、スポーツが遊び放題!
子ども食堂や地域食堂を支援する食品販売も行われます。
5、2024夏休み 新しいチャレンジに落語を親子でどうですか。!
落語は日本全国で様々な場所で開催されています。
特に夏休み期間中は、落語協会や落語芸術協会をはじめ、日本の伝統芸能を継承し発展させたいと考える若い落語家たちが活躍しています。
小学生を含む小さなお子さんでも、親と一緒に創造力を使って楽しむことができます。
噺言葉や声、小道具としての「手ぬぐい」や「扇子」を使って、すべての情景を演じ出し、その場にいる全員が同じ想像の空間を共有できます。
話を聞くだけでなく、ぜひ直接落語を聴いてみてください。何が面白いのかがきっと分かるはずです。
子どもの想像力を落語で花開かせることができます。本当に素晴らしいですよ!
また、落語を観て聴くだけでなく、実際に高座に上がって落語家の雰囲気を体験することも可能です。
子どもにとって、このようなチャレンジは非常に貴重です。将来、何かしらの効果があるかもしれません。もしかしたら、大谷翔平のような存在になるかもしれませんよ!
コメント