「落語」の未来、明日への提言したい、心配でどうなっていくのか。
落語は、江戸時代から培った伝統芸能のひとつです。
落語ファンにとっては、無くなってしまうのではないか。不安いっぱい。
今は、SNS YouTubeなどで、情報はいつでも、スマホで調べられる時代となった。
落語を寄席・公演を見に行ってまでに魅力を今後、発揮し続けていけるか。
魅力を発揮していかなないと、落語に「明日」はナイかも!
そんな不安がある、落語好きな私の提案、提言します。
明日も、落語が聴ける社会であり続ける為に。
「落語」の未来を考える前に、落語の「今」はどうか。魅力はあるのか。調べてみた。
落語は、基本 落語家がヒトリで演じる芸能です。
その芸は「噺す」声が最大の道具でり、武器です。
その噺で、視聴者に想像させて、落語家と視聴者が同じ空間に存在する事がポイントの芸能です。
想像させる事が全ての「落語」共通言語です。
それを視聴する場所は、演芸場である「寄席」、そして各落語家が行う公演興行です。
落語は、視聴者とリアリティを重要しています。
今 人気の落語家が、落語界をささえている事も事実です。
人気落語家イコール公演演芸場のチケットがもっとも、取れない落語家がいます。
人気落語家 春風亭一之輔さんです。
将棋に世界で言えば、藤井聡太7冠 です。
将棋の世界も「藤井聡太」さんの登場で、今では、子どもから大人まで人気ある競技となっています。
同時に将棋界には、ライバルが同じく登場し、そに対戦が話題になり、さらに人気が復活しています。
落語界にも、春風亭一之輔さんが、人気がります。それ続けと、7代目「三遊亭円楽」さんが、7代目襲名として、今 日本各地襲名披露公演しています。
今が、落語界の将来を考えるチャンスです。
「落語」の未来を考える前時に、社会環境の変化があります。「日本社会」が大きな課題。
1、日本社会は、人口減少が始まっています。
人口でも、20歳以下の若者が比率が少ない事が大きな問題である。
魅力ある文化でないと、継続的に継承されない。
落語の面白さを、若い人に受け入れないと、落語家が減り、魅力が減り、お客さんが減ってしまう。
負のスパイラルに陥ってしまう。 これを断ち切らないといけない。
2、新たな文化が大きく伸びている。
昭和時代は、テレビなどは、家族で一緒に見る文化であった。家族がお笑いを一緒に見て、笑う文化であった。
あの「ドリフの8だよ。全員集合」「おれ達、ひょうきん族」を家族一緒に楽しんでいた。
この文化は、子どもころから、家族単位でお笑いを楽し文化である。
今 SNS YouTube とか、スマホでほとんど事が、個人単位で楽しむようになっている。
これは、落語をはじめ、伝統文化にとっては、非常に厳しい時代である事を認識しなくてはいけない。
しかし
今 新幹線大爆破が話題を集め、多くの方、同じベクトルで楽しんでいる。
これが、これからの落語を発展させるヒントになる。
「落語」の未来へ、残して欲しい文化とするためには、どうしたらいいか。ヒントは。
1、ターゲットとして、20歳以下の若者層に注力していく。明日のため!
今の若者のツールは、若者の文化は、SNSが中心となっている事実を理解する事から始まる。
動画配信サービスは、今では、普通にあるサービスです。
動画に、どのように「落語」の面白さを理解できるようにする。
提案その①
落語噺の題材を、落語家が演芸場での状況を動画配信ではダメでしょう!
落語噺を「ドラマ」仕立てにして、解り、理解しやす事で、初心者向け、導入向けから開始する。
ドラマの出演者は、若手を中心にした「落語家」が出演する事で、より身近に感じてもらる。
落語噺を話すのは、熟練あるベテラン落語家にお願いする。これで、ストーリーと映像が合体してわかりやくなる。
これを、きっかけに、寄席、演芸場を行きたくなるキッカケになれば、大成功!!
提案その②
落語噺は、江戸時代が多いので、テレビで見る事も少ない。
そこで、大店のご主人を、大企業の社長にして演じる。
あるいは、人気ドラマを落語に置き換える。
「半沢直樹」を題材に、「倍返し」を落語で噺したらどうなるか。
ワクワクしませんか。
2、65歳以上が仕事している時代です。65歳以上をターゲットも必要です。
落語を身近で聴くチャンスを増やすとこです。
身近といえば、小売りのお店で、催事ができる場所を落語聞くチャンスを作る
そこは、若手落語家にも、修行の時間が作れるチャンスをある。
若手とはいえ、前座、二つ目には、貴重な修行に場になる。
また、学校行事に組み込んでいく、文化祭などで、落語を聴くチャンスを作り、日本の伝統芸能に触れ機会を増やす事で、伝統の継承も可能になる。
今 大河ドラマ「蔦重べらぼう」が放映されている今がチャンスである。
2、海外へ落語を輸出する。年間 日本には3000万人以上の方が、来日しています。このチャンスを活用する。
英語を中心にした、外国語で落語して、日本文化を理解へしていただくチャンスを作る。
落語家には、東大卒をはじめ、高学歴の方がいますから、落語を翻訳して演じて欲しい。
寄席、公演を、「英語で聴く落語会」を開催してはどうでしょうか。
落語家が、高座で英語で落語噺をする。
外人さんへ、想像する楽しさを体験できる機会を増やす事から開始へ。
その後に、日本人が多くいる海外へ落語公演してはどうでしょうか。
アメリア、ブラジルなどは、直ぐに可能だと思います。
チャレンジャーには「蝶花楼桃花」さん「林家つる子」さんが行うことで、話題性もあり、落語界への新たな風が吹き、活性化する事が予測できます。
今後も、落語を楽しみ、愛していきたいから応援します。
コメント