落語にでる花見お酒噺が経済について話しているって知ってましたか!

落語の噺と聞くと、滑稽な噺、人情噺と聞いていましたが、なんと経済についても、教訓、道しるべを寄席で噺ているって知ってましたか。私も知らなかったで、調べてみてビックリです。このブログを読めば、日本のあの失われた30年が理解できて、友達に自慢噺ができます。お楽しみに!

今の中国経済も日本と同じような感じになている。

でも、経済は動いている生き物なんです。これを落語と共に笑いちばしましょう。

落語にでる花見お酒噺からをご紹介!

落語の「花見酒」というお噺があります。どんな噺と言うと、江戸の下町長屋に酒好きで有名な辰さんと熊さんが住んでいました。

時期は季節もよくなり桜の咲く季節になりました。兄貴分の辰さんが、浅草、向島あたりで桜がキレイに咲いているそうだ。あの当たりは、休む茶屋もなく、桜を見て帰るだけのようだ。

そこにおいら達が酒を運び一杯10銭で売れば大繁盛でいいかせぎになるに間違いましだ。そうだと決まり、江戸に知り合いの酒屋に頼み、つけで三升ほど購入し、いざ 浅草 向島へと出発しました。

二人で酒たるに天秤棒で、えっさえっさと運び始めた。はじめはひと稼ぎしてたっぷりと酒を飲むことを楽しみに頑張って運んでいた。

そしたら、後ろで担いでいた、熊さんが、がまんができなくなった。商売の酒をタダで飲むのは問題があると、財布にある最後の10銭で一杯購入させて、飲ませて欲しいと頼んできた。

兄貴分の辰は、しょうがないねと言って、その10銭で一杯を売って飲ませてやった。そしてしばらくは二人で運んでいたが、今度は辰兄貴が、俺も飲ませて欲しいと、先ほど熊さんから代金としていただいた10銭で、購入しの飲み始めた。こなると熊さんもガマンができない、今 売った代金 10銭で俺も一杯と飲み始めた。

これを見て、辰兄貴も、売った代金 10銭で一杯を買って飲みはじめた。こんなことをやりながら、浅草 向島までたどりついた。こうして2人で交互に代金 10銭で売り買いを行い、三升を飲み干してしまった。

浅草 向島では、桜の見物客がいい時に、酒を販売しに来たとおお喜びして、大勢が酒を買い求めてきた、もうその時には、三升飲み干して樽には酒がない状態になっていた。商売ができない状態であった。

この時、辰兄貴が、三升の酒が無くなるほど、売れたのだ、どれだけの売上のなったかと熊さんに聞いた。そしたら、熊さんが財布から、10銭しかないと言う。

辰兄貴は、酒が無くなるほど売れたのだ10銭と言うことはないだろう。

二人で考えた。そうだ二人で交互に10銭で買って飲んでしまった。10銭が熊さんと辰さんを交互に行き来しながら、酒を飲み干してしまったのだ。

「あ、そうか。そりゃムダがねえや」 二人に10銭だけで酒が全て無くなり ムダがないと言う笑い噺のオチとなっている。 ここで観衆が大爆笑となる。

これば、なんで経済に噺かは、調べてお話します。

落語花見酒を経済GDPと連動して考えた不思議その①!

落語のお笑い噺は、辰さんと熊さんが、酒を売って儲けようとしたが、途中で熊さんが10銭で一杯、今度は辰さんが10銭で一杯と、カネを双方で繰り返して払いながら、浅草向島に着いた時には酒は空っぽになる。売り上げは10銭だけと不思議は笑い噺です。

これは、経済で見ると、「おカネがクルクルと回っていて、繁栄しているように見えるが、所詮同じところをグルグル回っていだけ」 これは日本国内でおカネがクルクル回っているだけで、外貨のかっとくとか、実質的な富の増大に何も寄与していない。

これが止まると、何も残っていない虚構だったときずく。これはまるで、平成の「バブル」のようで、景気はよく思っていたが、実は同じとこでおカネが循環していただけのことで、それが止まると、何も無いことが解る。考えさせられることです。

落語花見酒を経済GDPと連動して考えた不思議その②!

この落語の噺を、もう一つの考えで見てみると、この辰さん熊さんの仕事を詳細に分析してみた。

二人は自分達で酒を飲みあかして、購入代金である借金を増やした。手元には10銭しかない。しかし、三升の酒の分量、GDP 国内総生産は増えている。

GDPとは、最終消費物の販売価格の合計である。これは生み出された付加価値である。 この落語にあてはめると、サービスの最終消費の総額となるので、辰さん熊さんが飲んでも、花見客が飲んでも同じになる。

あるべき合計金額が、経済成長したことになる

これで、景気がよくなるとと考えて、みんなで借金すればいいのだと考える。ではこの借金はどうするのか。

まるで、日銀と政府が金と国債のやり取りして、景気がいいと言い。資本を身内で回しているだけで、借金を増やしているだけと話す、経済学者もいる。

落語花見酒を経済GDPと連動して考えた不思議その③!

90年代米国経済は、低所得者向けのサブプライムローンを組んだ債務担保証券を世界中にバラマキ、まるで悪酔いさながらに、国際金融危機と世界同時不況を引き起こし、米国政府は金融機関に巨額の救済資金を投じ、経営破錠した自動車メーカーを国有化さざろえなかった。

会社が大きすぎて倒産できなかった。まるで、空っぽになった酒瓶(会社の債務)を政府の資金(税金と国債)で埋めわせるしかないなかったのである。

落語家の噺である「花見酒」を江戸時代からあったのであるから、江戸の庶民はこのバブルを予言していたのかも知れない。

このように経済を落語の中で勉強すると実によく理解できる。 経済学はこのように実践で使えると教育するべきと理解した。

いかかがでしたか、落語を聞きたく、経済を勉強したくなりましたでしょう。

また、新しい発見したら報告します。お待ちしています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました